このページの位置です:
サマースクールの最新情報はおふぃすパワーアップのFacebookページに掲載しています。
第一日目(7月22日)は、開校式を行った後、ミューカルチャースクールのマリア先生によるモーニングイングリッシュと、金杉先生による夏休みの宿題塾を実施しました。
お昼は近くの京都御苑でみんなで昼食をとった後、御苑内の公園で思いきり遊びました。
午後は金杉先生の「おもしろ算数」でスタート。1年生から4年生まで様々な学年の生徒たちが、「たし算ビンゴ」で楽しく盛り上がりました!「やったー、私ビンゴー!」「僕もビンゴー!」とうれしそうな声が教室中に響いていました。
初日ということで最初は少し緊張気味の生徒たちでしたが、帰る頃にはすっかりみんな打ち解けてリラックスしていました。
サマースクール2日目(7月23日)の午後は、世界中の鉱物や化石が展示されている益富地学会館(石ふしぎ博物館)へ。
アンモナイトや恐竜の卵の化石、火打石などさまざまな化石の説明を受けました。また本物の隕石を持たせてもらい、「すごく重いー!!」と実際の重さを体験している参加児童もいました。
みんながそれぞれ興味のある化石について熱心に調べ、しっかりメモをとっていました。
教室に戻ってきてからは、ミニ社会見学新聞作り。写真を貼って記事を書いて、表情はとても真剣。個性あふれる素敵な新聞ができあがりましたよ!
サマースクール3日目(7月24日)の朝は、元気にミューカルチャースクールのマリア先生のモーニングイングリッシュでスタート。今日の英語は音楽に合わせてアルファベットを全身で表現しました。教室いっぱい使って英語でゲームや色探しもして、弾ける笑顔の子どもたち。すごく英語を楽しんでいます。
お昼ご飯は京都御苑まで出かけ、食事の後はみんなで元気いっぱい外で遊びました。
教室に戻って午後は、京都語り部の会の方から、昔から語り伝えられる昔話5つを聴きました。みんなとても集中して聴き、いろいろなことを感じてくれたようです。
3日目になると、休憩時間もすっかりみんなでなじんでいて、それぞれが誘い合って将棋をしたりトランプをしたり、サマースクールを思い切り満喫してくれています!
サマースクール4日目(7月25日)はお弁当を持ってバスに乗り、右京区山越にある弁慶池へ釣りに行きました。
昼食後、釣り方のポイントやえさのつけ方、注意点などの説明を聞き、いざ釣り堀へ!
約2時間の釣り堀体験でしたが、みんな釣りに集中していてあっという間に時間が過ぎていました。弁慶池の方の力強いサポートもあり、初めて釣りをした子どもたちも大きな鯉を釣りあげていましたよ。
帰り道では、「今度は家族で来たい!」「またやりたい!」と口々に話していました。楽しい夏の体験がまた一つ増えました。
サマースクール5日目(7月26日)のモーニングイングリッシュは、いつもと違って席について受けました。マリア先生の英語の指示をしっかり聞いて、色えんぴつで色を塗り、ハサミで切って、糊でビンゴシートにペタン!ビンゴゲームで盛り上がりました。
午後はお弁当を食べてから、京都御苑にお出かけして思いきり遊びました!野球をしたり、ブランコで遊んだり、フリスビーをしたり。みんながそれぞれやりたい遊びに参加していました。
教室に戻ってきてからは、お待ちかねのクッキングの時間。みんなでサンドウィッチを作りました。野菜や果物を包丁で切り、パンにバターをぬって準備完了!それぞれが好きな具材をはさんで、みんなで食べました。
昼食もしっかり食べていたので、食べられるかなと心配していましたが「すごく美味しい!」とパクパク食べていました。やっぱり自分で作ったサンドウィッチの味は格別だったようです。
サマースクール6日目(7月29日)はあいにくの雨でしたが、昼食後、円町にある老舗の和菓子屋「松川屋」さんに和菓子作り体験に出かけました。
お店に着いて、三角巾とエプロンをつけ準備OK!最初はもち米からお餅がどうやってできるかを見せていただき、実際に試食させていただきました。「すっごいおいしい」「まだ、あたたかいね」と笑顔いっぱいでお餅を食べていました。
その次は実際に和菓子作りを体験。ゆず風味の蒸したお饅頭に焼印を押したり、ヘラを使ってネリ切りナデシコ(お饅頭に花びらのかたちをつける)を作ったり。みんなの表情は真剣そのものでした!
できあがったお饅頭は、とっても素敵な入れ物に入れて下さりお土産として持って帰りましたよ。「帰ったらお母さんにプレゼントする!」「家族みんなで分けて食べる!」と大切そうにみんな持って帰っていました。
教室に戻ってからは、絵日記作り。和菓子作りの体験は本当に楽しかったようで、あっという間に個性あふれる絵日記を完成させました。
サマースクール7日目(7月30日)はたくさん学習した一日でした!
今日のモーニングイングリッシュは、椅子を丸く並べてスタート。いつものように一人ずつ名前や年齢を言う練習をしたあと、新しく「BOY」「GIRL」を習いました。その後は椅子取りゲーム!椅子をGETできなかった子は、マリア先生の質問に英語で答えます。最後の一人になるまで、大いに盛り上がりました。
英語の次は、金杉先生のご指導のもと毎回子どもたちが楽しみにしている「おもしろ算数」です。今日は迷路「ゴールをめざそう!」というプリントをしました。
1年生~4年生まで様々な学年の子どもたちがいますが、頭をやわらかくする問題なので学年の違いは関係ありません。みんなが一斉にプリントに取り組みます。
金杉先生からは「競争ではないからね。自分のペースでゆっくりやってみてください。矢印をよく見てね」と子どもたちに温かくて優しい言葉をかけられてスタート!「あれー。また行き止まりや。なんでやろう」「やったー。ゴールや!先生できたよ!」と様々な声が教室に聞こえます。最後は全員ゴールできてプリント終了。ゴールできたみんなの顔はとても誇らしくうれしそうでした。
おもしろ算数のあとは「夏休みの宿題塾」です。サマースクール前期も後半に入ったこともあり、みんながそれぞれの夏休みの宿題に一生懸命取り組んでいました。
昼食後は京都御苑で野球やフリスビー、ブランコなど思い切り遊びました。勉強するときはしっかり勉強する。遊ぶときは思いきり遊ぶ。子どもたちにはこの「メリハリ」がポイントのようです!
教室に戻ってからは「アート教室」で牛乳パックや割り箸を使ってマジックハンドを作りました。割り箸にのりづけしたり、セロハンテープで固定したりするのですが、その作業がなかなか大変だったようです。しっかり固定できていないとマジックハンドの先がうまく動いてくれません。みんな試行錯誤しながら、自分なりの個性あふれる作品に仕上げていましたよ。
最後は完成した作品と一緒に一人ひとり写真を撮って、サマースクールノートに貼りました!
「のりをつけるのが難しかった」「楽しかったし、家でも遊べるしよかった」「野波先生がわかりやすく教えてくれてよかった」などたくさん感想も話してくれていました。学校の夏休みの工作の宿題として学校に持っていく子もいて、大切そうにかばんに入れて家に持って帰っていました。
サマースクール8日目(7月31日)の朝はマリア先生のモーニングイングリッシュで元気にスタート!歌いながらアルファベットを体で表現する「ABC Phonics」の歌もどんどん上手になってきました。その後はみんなで円になって食べ物に関する言葉を使ったゲーム!8日目にもなると英語の指示もずいぶん正確に聞き取れるようになってきましたよ。
英語の次は、みんなお待ちかねの「おもしろ算数」でした。今日は「まん中にどんな数字がはいるかな?」というプリントに1年生~4年生まで一緒に取り組みました。
決まりがある数字が並んでいます。どんな規則かを見つけて□にあてはまる数字を答えてくださいという問題でしたが、みんな「うーん。どういうルールがあるんやろう??」「あっ、わかった!!」とそれぞれが真剣に問題に取り組んでいましたよ。今日もみんな頭がやわらかくなりましたね。
その後はそれぞれが夏休みの宿題にしっかり取り組んでいました。7日目、8日目でだいぶ夏休みの宿題のめどがついてきたようです。
昼食後はバスに乗り、立命館大学国際平和ミュージアムへ。2つのグループに分かれボランティアガイドさんに館内を案内していただきました。
実際に兵隊さんが背負っていたかばんを持たせてもらったり(30kgあるそうです)、戦時中の家を再現した建物の中で戦争の体験談を聞かせてもらったり、戦争中の服装がどんなものだったかを教えてもらったり。初めて聞くお話に驚きながらも熱心にメモをとっていました。
最後は「おこりじぞう」のビデオを鑑賞しました。広島へ原爆が投下されたときのことを描いた内容でしたが、最後までビデオにくぎづけになって見ていました。みんながそれぞれに平和の大切さを学び、考えた一日でした。
朝は元気にマリア先生のモーニングイングリッシュ!今日は体を動かして「Hop!Jump!Skip!」から。その後は昨日までに習った言い方を使って自己紹介。そして新たに「Where are you from?/I'm from~」を習いました。最後は音楽に合わせて楽しくゲーム!今日も元気いっぱいに英語を楽しみました。
英語の後は、金杉先生から「絵で読む 広島の原爆」という本を使ってみんなで広島に投下された原爆について学び考えました。そして昨日の「立命館大学国際平和ミュージアム」で調べたり聞いたりした内容と合わせて、ミニ新聞作りをしました。
今回の新聞も個性あふれる素敵な新聞ができあがりましたよ。この2日間を通して平和の大切さについて、それぞれがしっかり考える機会になったようです。
昼食後は雨もあがったので、外で遊びたい子どもたちは御苑へ。トランプやUNOなど屋内で遊びたい子どもたちは教室で。それぞれがやりたい遊びを自分で選択し思いきり遊びました。
午後からは、昨年度も子どもたちが食いついた詩吟をお稽古。静吟詩堂吟詠会の理事長で総範の山田静将先生と理事の金戸静華先生が来てくださり、詩吟について、まずは声の出し方から学びました。
そして名吟の「富士山」を皆で吟詠しましたが、詩吟にとても興味・関心を示す子どもたちが多く、最後に自分から手を挙げて独吟した子が4人も。素晴らしい先生方から教わることができ、終わってからも先生の周りを取り囲む子どもたち。
「もっとやりたい」という子どもたちのために、秋と冬に開催される詩吟の大会に出ようという話も出てきて、貴重な経験をした子どもたちのこれからがとても楽しみです。
サマースクール前期最終日のモーニングイングリッシュは、マリア先生も一緒に教室を出て京都御苑へ。観光に来ている外国人の方に、今まで習った英語を使って話しかけました。カナダ、フランス、イギリスなどいろんな国の方が子どもたちの英語に優しく耳を傾けてくださいました。子どもたちも実際英語でコミュニケーションが取れて自信になったようです。
英語終了後は、学年ごとのプリントにチャレンジしてから夏休みの宿題に取り組みました。ほとんどの子どもたちが「あすのびサマースクール」を通じて夏休みの宿題の目処が立ったようです。
昼食後は地下鉄に乗り、みやこめっせで開催されている「てづくり広場」へ。往復の地下鉄の切符を自分の分は自分で買うのが、あすのびサマースクール流。切符を買うのは初めてという子どもたちも、自分で買うという体験を通じて学んだよう。
みやこめっせに到着するとたくさんブースがあってすごい人でしたが、それぞれが作りたいブースに行き、一人一つずつ自分の作品を楽しそうに作っていました。完成した作品と共に、一人ずつ記念写真を撮影!素敵なお土産ができました。
教室に戻ってからは前期の閉校式を行いました。金杉先生から修了証書を受け取り、学生ボランティア先生と子どもたちが一言ずつ挨拶しました。みんな素敵な友達がたくさんでき、仲良くなった友達とのお別れに少ししんみりしましたが、「また会おうな!」「絶対会えるよな!」と子どもたち同士で話をしていたのが印象的でした。
来週からは後期がスタートし、新メンバーがたくさん来てくれます。後期も盛りだくさんのプログラムを考えていますので、お楽しみに!
サマースクール第11日目は、後期の開校式を行い、新メンバーを迎えてスタートしました。後期は昨年のサマースクールやスプリングスクールに参加してくれていた子どもたちが多く、「久しぶりー!」「また会えてうれしい!」と再会を喜んでいる声がたくさん聞こえていました。
開校式後は、金杉先生ご指導の元、みんなお待ちかねの頭をやわらかくする「おもしろ算数」でした。今日は「たしざんビンゴ」をしました。2~12までの好きな数字を3×3のマス目に書きます。サイコロを2つ振って、足した数が出たら消していきます。タテヨコ斜め、一列そろったらビンゴというルールです。「やったー!リーチや!」「あっ、ビンゴ!」と1年生から5年生までみんなで楽しみました。
次はモーニングイングリッシュ。元気にスタートしました!ミューカルチャースクールのマリア先生の英語のあいさつに、後期からの子も元気に答えます。まずは名前と年齢の簡単な自己紹介から。それから色と形の単語を習いました。その後はみんなで習った単語を使ってハンカチ落としゲーム。初日とは思えないほど盛り上がりましたよ。
昼食後はNPO京都コミュニティ放送、FM79.7京都三条ラジオカフェの理事・番組主幹の町田さんにお越しいただき、ラジオのお話を聞きました。ラジオの歴史や放送の電波の種類、放送番組のことなど、ラジオに関するおもしろくて貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
熱心にメモをとっている子もたくさんいましたよ。その後は一人ずつに発声練習。来週のラジオ出演に備えて、滑舌のよさを町田さんにチェックしてもらいました。「あえいうえおあお」と大きな声で真剣に取り組んでいました!
サマースクール後半にみんなでラジオ出演し、サマースクールの感想を一人一言ずつ話すので、内容を考えておいてくださいという宿題をいただきました。
その後は京都御苑に出かけて、思いきり遊びました!サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んだり。みんなの楽しそうな声が響き渡っていましたよ。
最初は少し緊張していたようですが、帰る頃には元気いっぱい。前期から参加しているメンバーも後期から参加したメンバーもみんなすっかり仲良くなっていました!後期もしっかり勉強して、楽しい夏の思い出をたくさんつくりましょうね。
サマースクール12日目(8月6日)は朝の会終了後、元気にモーニングイングリッシュから始まりました。昨日の復習から始まりましたが、みんなバッチリ覚えていて、マリア先生からもお褒めの言葉をいただきましたよ。次は体の部分の単語を習いました。新しい単語を使って「Simon says」のゲームで盛り上がりました!
英語の後は算数と国語のプリント学習をし、少し早めに昼食をとって、東山区の青窯会館にて清水焼の絵付け体験をしてきました。
今回はお皿にそれぞれが絵付けをしました!まずはお皿に書きたい絵を決めて鉛筆で下書きをします。その後、「呉須(ごす)」という青い絵の具で色をつけました。色は青一色なのですが、水をつけて絵の具を薄めることで濃淡ができ、それをうまくつかってみんな真剣に色を塗っていましたよ。
早く完成した子どもたちは、実際に陶器を焼く釜を見せてもらったり、工場を見学させていただき、清水焼がどのようにできていくのかを勉強しました。
青窯会館に滞在したのは約2時間でしたが、集中していたのもあって、本当にあっという間に時間が過ぎました。
今日絵付けをした作品は窯で焼いていただき、加工してから約2週間で教室に届くことになっています。どんな作品が出来上がるかな。出来上がりをお楽しみに!!
サマースクール13日目(8月7日)のモーニングイングリッシュは、イスを丸く並べてスタート。初めはみんなで「Hello song」と「What's your name?」を英語で振り付きで歌いました。もうすっかりみんな覚えて上手に歌っています。その後復習をした後は、新しく「He is a boy/She is a girl」を習いました。最後は英語でイス取りゲーム!今日も笑顔いっぱいのレッスンでした。
昼食後はみんなが楽しみにしている京都御苑に遊びに行きました。今日はブランコをしたり、バレーボールをしたり、鬼ごっこをしたり。とても暑かったですが、しっかり水分補給をして思いきり楽しみましたよ。
教室に戻ってからはクッキング教室です。今日はおにぎりを一人2つ握りました。一つは三角のおにぎりを、もう一つはそれぞれが好きな形のおにぎりを作り、のりなどで飾り付けしました。
野波先生が作ってくれた、昆布と鰹節でしっかりお出しをとったお味噌汁と一緒にいただきました!「すっごいおいしい!」「お味噌汁おかわり!」「自分で作ったおにぎり最高!」とうれしそうに話しているみんなの声が教室に響いていましたよ。
クッキング後は少し休憩して、昨日の青窯会館での絵付け体験の絵日記を作成しました。みんな昨日の体験はとても印象深かったようで、スラスラと書き上げていました。今回もとっても素敵な絵日記ができ上がりました!
サマースクール14日目(8月8日)のマリア先生のモーニングイングリッシュは、イスを丸く並べてスタート。まずはもうみんなすっかりおなじみの自己紹介。日に日に上手になっていきます。その後は昨日習った単語を使って「I have ~」の表現を習いました。それから習った表現を使ってボールをパスしながらのゲーム!最後は「ABC phonics」の歌に合わせて、アルファベットを体いっぱい使って表現しましたよ。
英語の後は、算数と国語のプリントをしてからそれぞれが夏休みの宿題に一生懸命取り組んでいました。
昼食後はバスに乗って京都大学総合博物館に行きました。展示室にはナウマンゾウとアジアゾウの頭骨化石のレプリカや、1メートル以上もあるナウマンゾウのキバの化石があり、「すごく大きいね!」「これ本物?」と質問しながら熱心にメモをとっていました。
また今回は企画展として「海」の展示がありました。海の最新像を音や映像を交えて展示されていたのですが、子どもたちは興味津々。アンモナイトの化石や隕石の展示もあり、特別展示ガイドの方にたくさん質問していましたよ。
教室に戻ってからは新聞作りです。「どれを書いたらいい?」と質問にくる生徒がいるくらい本当にみんながんばってたくさん調べていました。今回も個性あふれる力作の新聞ができあがりました!
サマースクール15日目(8月9日)のモーニングイングリッシュは、イスを丸く並べてからのスタート。「Hello song」と「What’s your name?」を朝から元気よく、完璧な振りと共にみんなで歌いました。
そして2つのグループに分かれてチーム戦のビンゴをしました。マリア先生が持っている、体の部分の絵が書かれたカードを見て英語で答えて、1~9のなかで好きな数字を選んでビンゴを目指すというものです。白熱の戦いになり、チームワークの大切さも学んだようでしたよ。
午後からはミニアート教室で、ストローロケットを作りました。発射台となる紙パックに穴を開け、ストローを差し込み、別のストローで作ったロケットをセットして息を吹き込むと、ピュッと勢いよく飛んでいく仕組みです。
子どもたちはそれぞれに工夫をこらして紙パックを飾りつけ、個性豊かな発射台を作り上げました。その後、別のストローに羽根を付け、ロケットを作成。そしていよいよロケットを発射台にセットして、思い切り息を吹き込みいざ発射!
教室のいたるところで、かわいいロケットが飛び交いました。ストローロケットはその日にお持ち帰り。自宅でも楽しく遊んでもらえたらうれしいです。
8月12~16日はサマースクールはお盆休みです。
19日の月曜日からまた元気に登室してくださいね!
サマースクール16日目(8月19日)のモーニングイングリッシュは、フリートークからスタート。マリア先生が子どもたちにお盆休みの過ごし方や食べたものを質問!すぐには意味が理解できなかった子も、ジェスチャーや周りの子の様子で何を聞かれているか理解し、一生懸命英語で答えていました。
その後は復習をして、「Simon says」のゲーム。最後にマリア先生が英語で絵本を読んでくださいました。
昼食後は、上京区にある西陣織会館へ。着物ショーを見学した後は、実際に蚕が繭になる過程を見せていただきました。子どもたちは本物の繭に興味津々。「思ったより硬い!」「触ったら発泡スチロールみたいやった!」と口々に感想を話してくれました。
その後は一人に一つ繭を持たせてもらい、1本の糸になるまで引っ張っていました。また、手機(てばた)で帯が織られていく様子も見せていただきました。
次は、5分くらい歩いて上京税務署へ見学に行きました。「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というDVDを鑑賞しました。税金がなくなるとどうなるのか?という内容が子どもでもわかりやすいアニメになっていて、みんな集中して見ていました。
高学年用に作られたDVDだと聞いていたので、低学年の子どもたちには難しいかなと思っていましたが、みんなしっかり内容を理解してくれていて「おもしろかった!」「税金がどういうところに使われているのかがわかった」と感想を言ってくれました。最後に税務署内を少し見学させていただきました。
今日は一週間のお休み明けで、この一週間をそれぞれがどんなふうに過ごしていたのかを教えてくれました。サマースクールも残りあと4日。まだまだ盛りだくさんな内容です!残りの4日間を楽しく有意義に過ごしましょうね。
17日目(8月20日)のサマースクールも元気にモーニングイングリッシュでスタート!まずはマリア先生から自分が着ている服の色を聞かれて、英語で答えていきました。その後は絵本「At home」を読みながら、各ページに猫がどこにいるのか答えます。「under, behind, by, in front of」などの表現を習いました。最後はシートを使って体の部分の英語を聞き取り、各自正解だと思うものに丸を。マリア先生の似顔絵つきのスペシャルな「Good job」のサインをいただきました。
英語の後は、みんなお待ちかねの「おもしろ算数」です。今日は同じ魚や傘の絵をさがす「同じものはどれとどれ?」というプリントと白白黒を通ってゴールを目指す「白黒めいろ」のプリントに取り組みました!
頭をやわらかくする問題で、2年生~5年生が一斉に同じプリントに取り組みます。その表情は真剣そのもの。「あれー、通れへん・・・」「やったー!できた!先生見てー!」と、いろいろな声が教室中に響き渡ります。みんなあっという間に2枚のプリントを仕上げていました。
昼食後は教室でUNOをしたり、トランプをしたり、ドンジャラをしたり。それぞれがやりたい遊びを思いきり楽しんでいました。
その後は、前期も大好評だった詩吟教室です。静吟詩堂吟詠会の理事長で総範の山田静将先生と理事の金戸静華先生が来てくださり、詩吟について、声の出し方から学びました。
そして名吟の「富士山」を皆で吟詠しましたが、今回も詩吟にとても興味・関心を示す子どもたちが多く真剣にそして楽しんで取り組んでいました。最後に自分から手を挙げて独吟した子もいましたよ。素晴らしい先生方から教わることができ、子どもたちも大満足でした。
前期の教室後にもご案内くださいましたが「もっとやりたい」という子どもたちのために、秋と冬に開催される詩吟の大会に出ようという話もしてくださいました。
18日目(8月21日)のモーニングイングリッシュは自己紹介の復習からスタート。どんどん上手になっていきます。その後は最終日に御所で外国人に質問する練習をしました。それから新しく動物の単語を10個習いました。
最後は習った動物のカードを使ってゲーム!2チームに分かれてヘッドバンドに動物のカードを裏向きにつけて、お互いの動物を当てあって盛り上がりました。
その後は、午後に収録をするラジオ出演の原稿を作成しました。サマースクールに参加して楽しかったことをそれぞれに書いてもらいましたが、みんな真剣にスラスラ作成していましたよ。
原稿ができたら実際に読む練習。「相手に話すように大きな声でゆっくりね」と金杉先生に教えていただき、それぞれが一生懸命練習していました。
昼食後は時間を測り、全体で通し練習を2回して、いざ三条ラジオカフェへ!
教室での練習では少し緊張していた子もいましたが、さすがはサマースクールの生徒たち!三条ラジオカフェのスタッフの方々による丁寧なリハーサルが実施され、練習の成果もあり、本番ではしっかり大きな声が出ていて、収録は1回でOKをいただきました!!
「はい、OKです」と収録が終わった瞬間、みんな拍手で「やったー!」「1回でできた!」と喜び合いました。
収録したラジオ番組は以下で聴いていただけます。子どもたちがラジオに出演している様子をぜひ聴いてみてくださいね!
FM79.7 京都三条ラジオカフェ(NPO京都コミュニティ放送)
◆番組名:「サマースクール思い出ラジオ」
◆放送日:8月23日(金)11:30~11:39
ラジオカフェ・トピックスにも掲載していただいています。
http://radiocafe.jp/blog/2013/08/21/2013-8-23/
放送終了後は、ポッドキャストページから聴くことができます。
http://radiocafe.jp/200303002/?post_type=episodes
19日目(8月22日)のモーニングイングリッシュも元気に朝のあいさつからスタート。復習のあとは、明日の御所で外国人に話しかける練習をしっかりと。
その後は「Hello song」と「What's your name?」をみんなで元気に歌いました。最後は選ばれた1人が前に出てヘッドバンドに動物のカードをつけて、自分が何の動物か考えました。みんな上手にジェスチャーや英語でヒントをあげていましたよ。
英語の後は学生ボランティアの先生が震災の被災地に行き、復興支援として絵をプレゼントしたという体験談を聞きました。それぞれが真剣に聞いていて、震災についてみんなで考えた貴重な時間となりました。
昼食を教室で食べてからはお待ちかねの自由時間!京都御苑に遊びに行きたいグループと教室でゲームをしたいグループに分かれて、それぞれがやりたい遊びで思いきり楽しみました!
その後は、前期でもお世話になった京都語り部の会から6名が来てくださり、5つのお話を語ってもらいました。やさしい語り口に子どもたちも耳をかたむけて聴き入っていましたよ。お話の他にハーモニカで「もりのくまさん」を演奏してもらったり、手遊びで遊んだりと、楽しい時間を過ごすことができました。
また今日は、以前サマースクールで作った清水焼のお皿が完成して届きました!帰りにみんなに渡したのですが、割れては大変ですので大切に持って帰ってもらいましたよ。みんな素敵な作品と思い出ができましたね!もっと見る
サマースクール最終日(8月23日)のモーニングイングリッシュは、京都御苑に出かけて外国人の方に英語で話しかけました。ホンジュラス共和国、スペイン、メキシコなどのいろいろな国の方が、子どもたちの英語に優しく答えてくれましたよ。楽しくお話したあとは記念撮影も。習った英語で実際に会話ができて、自信につながったのではないでしょうか。
英語の後プリントと宿題に取り組んでいると、あっという間にラジオの放送時間である11時30分に。みんなで一緒にラジオの放送を聴きましたよ!自分の声が聴こえてくると照れくさそうにしながら、でもうれしそうな表情がとても印象的でした。本当に貴重な体験ができましたね!
http://radiocafe.jp/200303002/episodes/2013-8-23oa
↑
「サマースクール思い出ラジオ」は、こちらから聴いていただけます。
昼食後は京都新聞社の見学に行きました。印刷技術の歴史やカラー印刷の仕方などについて係の方から説明を受けた後、印刷・発送の現場や編集局を見学させていただきました。
「新聞記者の人は何時に起きているのですか?」
「24時間、眠ることができない人はいますか?」
「取材に出かけるまでの時間は何をしているのですか?」
など多くの質問が出て、新聞記者の生活に興味津々な様子でした。また、帰りに出来たてホヤホヤの夕刊をお土産にいただき、大興奮の子どもたちでした!
教室に戻ってからは閉校式を行いました。丸橋先生から閉校の挨拶の後、金杉先生からそれぞれ修了証書をもらい、「また会おうねー」と手を振って教室を後にしました。
本文はここまでです。ここからはカテゴリのメニューやユーザ用のメニューが始まります。
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2019年02月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
||
2019-02-22 |