このページの位置です:
入籍当時に事情があって結婚式をしなかった夫婦が、後になって自分たちの子どもも参加して結婚式を挙げることを「ファミリー婚」や「パパママ婚」というそうです。最近、このスタイルの結婚式が増えているそうですが、私ども夫婦も先日ファミリー婚を挙げました。
結婚式はこだわればこだわるほど準備することが多くなりますが、ただでさえいろいろと大変なものです。ましてや、小さい子どもがいると思い通りに行かないことが多々。打ち合わせや衣装合わせの時も黙ってじっとしてくれるはずもなく、何をするにも一苦労。
でも最近の式場は子連れ歓迎のところも多く、子ども用のお菓子、おもちゃやDVDを用意してくれているところもあり、そういったものを上手に使うとぐっと負担は減ると思います。
当日、最大の心配事は「式の最中におとなしくしてくれるかどうか」でした。
神前式で約30分間。妹が息子を抱っこしてくれる予定でした。いくら泣いても式の主役が飛んでいってあやすわけにはいきません。当日はいつもより早起きだったので、眠くて機嫌が悪くならないようにとそればかり願っていました。
控え室から本殿へ向かって出発すると、雅楽が始まるやいなや心地よかったのか息子は急に眠りに落ちてしまいました。そのまま平穏に式は終了し、本殿から写真場に移動する最中に目を覚ましました。本当に奇跡が起こったと思いました(笑)。母の祈りが神様に届いたようです。
披露宴は10名ほどの親族だけでした。とてもアットホームな雰囲気で、息子も知っている人たちばかりだったので、みんなに遊んでもらいながら楽しく過ごしてくれました。
今回挙式をおこなった神社では参列者の年齢制限はありませんでしたが、乳幼児の参列が不可のところもあるようなので注意が必要です。
小さい子どもは挙式中ずっとおとなしくしているのは難しいことも多いので、グズった場合にどのような対処ができるかも事前に確認しておくとよいでしょう。私が挙式した神社では、本殿が広かったので「妹さんに端の方にいってあやしていただければ大丈夫です」と言われました。式場によっては退出しないといけないところもあります。
披露宴では、子どもと初対面の招待客が多い場合も気を付けないといけないかもしれません。ただでさえいつもと違う雰囲気の中、知らない大人ばかりだとグズってしまう原因に。
夫婦二人が希望する形があるかもしれませんが、やはり子どもを一番に考えるのがみんなで楽しめる秘訣かもしれません。
子どもの食事もリクエストに応じて作ってくれるかも重要です。息子は食べられるものが限られていたので、通常のお子様ランチではなく料理長がアレンジしてくれました。当日は大きなきかんしゃトーマスのバルーンを飾ったり、いつも使っているお気に入りのエプロンやおもちゃを用意してリラックスできるようにつとめました。
近年、結婚式を挙げないカップルが増加しているそうです。経済的に難しい、授かり婚、興味がないなど、理由はさまざま。しかしながらある記事では、子どもが産まれて少し落ち着いてくるとファミリー婚に興味を示すママが多いと紹介していました。年齢にもよるかもしれませんが、結婚式をしたい気持ちがあっても「今更・・・」と感じて、踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
私どもの場合は、近い身内の入院、喪中などが重なって、結婚式のタイミングを逃してしまっていました。結婚式をしたい気持ちはずっとあったものの、子どもも産まれて今になって結婚式をすることに対して抵抗がありました。今回思い切って決断できたのは、子どもが1歳を過ぎて落ち着いてきたことと、家族の一人が長期で海外へ行ってしまうことがきっかけでした。式を決めてから当日までたった1カ月半しかありませんでしたが、招待客が少なかったことが幸いし、家族に力を借り問題なく準備を進めることができました。
結果的に結婚式をして心からよかったと思っています。改めて身近な人に感謝の意を伝えることができたと同時に祝福の言葉ももらい、夫婦として歩んで行く節目にもなり、家族の絆が強まりました。
小さい子どものお世話をしながらの準備は大変なことも多いですが、その分当日の楽しさはひとしおです。時間が経てば経つほど踏ん切りがつかなくなってくると思うので、迷っている方がいたら是非ファミリー婚をおすすめします。
神戸出身、京都歴15年以上。1歳の男の子の母。日々やんちゃ度が増している息子と遊ぶために体力作り中。
本文はここまでです。ここからはカテゴリのメニューやユーザ用のメニューが始まります。
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2019年12月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
|
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
||||
2019-12-10 |