このページの位置です:
★芸術系か工業系か【中1】
サッカー三昧だった兄の受験の1年前から、バス停方式がなくなり、
京都市・乙訓通学圏域の中で自由に高校が選べるようになりました。
ただし、兄の最優先課題は「サッカーと勉強が両立できるところ」なのでほぼ選択肢はなく、
結局3校くらいの中から選ぶことになりました。
そういう意味では、ある意味ラクチンだったことは事実です。
一方、娘の場合は、特にどこかに行きたい!ということもなく、これは、中1から少しづついろんなところへ高校見学へ行っておいた方がいいかもと、まず専門学科から攻略してみることにしました。
小学校の時から、アトリエに通っていて、手先が器用なのでもしかしたら美術系に行きたいというかもなと、まず最初にでかけたのは銅駝高校でした。
授業見学やもちろん実技試験のお話しもあり、興味を持った分野もあったのですが
娘の反応は「高校から美術の専門の勉強はいいや」ということで、美術系の選択はなくなりました。
次にでかけたのは、伏見工業高校と洛陽工業高校が統合されてできた京都工学院高校。
こちらは、どちらかというと母の興味があり、学園祭の時に開催された高校見学にでかけました。
実は、工業高校って人気がないのですが、実際、日本をささえる製造業を担う求人は引く手あまた。
そして、工業系の大学進学も多いとのことで、女子でもいいかもねと思ったのですが、
こちらは、私が大失敗。銅駝高校は自由服のため、私服で高校見学へ行ったので、
今回も私服で見学に行ってしまい娘は「一人だけ私服だ。」(そんなことないと思うけど)とご機嫌斜め。
「それに、私、物理いややし」とこちらもあえなく撃沈。
ちなみに以前は某私立高校の建物だけあって、設備が充実。とてもきれいでした。
また、ラグビー部があるので学食もおいしくて、よかったです。
ちなみに校歌の歌詞は、詩人の谷川俊太郎さんです。
★制服が最重要ポイントとは…【中2】
私の母校へ見学には行ってみたいなと思っていたので、まず私立の女子校へでかけることにしました。
実は、読書の好きな娘。ぜひ、我が母校の図書館を見てほしいなあと思っていたのです。
年間200冊近く本を借りた高校の図書館は、ますますパワーアップしていたのには驚きました。
逆に教室は昔とかわらないまま、同じ制服の生徒さんが授業を受けている様子を見学して帰ってきました。
最近、「共学じゃないといやだ」と女子校や男子校を敬遠するお子さんもいるかもしれませんが、以外と入ってしまえば、お気楽すぎて、楽しかったなあと高校時代をなつかしく思い出しました。
次にでかけたのは、桃山高校。理系に力を入れている高校なので、どちらかというと文系かなと思っている娘の場合、どうかしらと思いつつ学校説明会にでかけました。
ただ、クラブ活動や学校生活がすごく楽しそうで、文化祭では3年生がプロから演技指導を受けて劇をするとのこと。
すごいやん!おまけに娘が入りたそうなクラブも楽しそう。
最後にでかけたのは、新しい専門学科(グローバル科)ができたところの鳥羽高校。
グローバル科は、英語のほか第二外国語(中国語、韓国語、フランス語選択)を学ぶことができたり、イノベーション探究という活動があり新しい学びがありつつ、
全校生徒が和歌を詠んだりする独自の授業があるとのこと。
レンガ造りの講堂は、時代を経た建物の3階にあり、とても趣がありました。
吹奏楽部の演奏のあと、生徒会役員の生徒さんが学校の1年を説明してくれましたが、
生徒会をやりつつ、相撲部のマネージャーをしているというところでびっくり。
また、グローバル科のほか、普通科とスポーツ総合専攻もあり、なんと50mプールがあるとのことでした。
ここもいいよねと言っていたら、「一つだけ我慢できないことがある」と娘。
AKBみたいなキャメル色の制服が、自分には絶対似合わないしムリ!とのこと。
えー!女子のツボはそこなのですね。
女子のいる職場の友人に聞いてみると、まず制服を見て「ムリ」というらしい。
ちなみに自由服いわゆる私服の公立高校もあるようですが、こちらは、本人めんどくさくていやだとのこと。
うーむ。女子って複雑…。
★そして、どうするか。現在思案中【中3】
今の中学では小学校から習っている習い事を優先してクラブには入らず帰宅部の娘。
少なからず「クラブ活動」にあこがれているらしく、今年は夏休みのクラブ体験をしてみて最終志望校を選ぶことになりそうです。
最初の頃は、「兄の通っていた高校だけは行かない」と言っていましたが、最近はそこにも少し興味がでてきた模様。
まあ、自分が高校行く訳じゃないしね。「どうしても行きたい!」という高校を見つけて
受験のモチベーションにしてくれたらいいなあと思っています。
早いものでとうとう息子は大学生、娘は中学3年生。相変わらず畑での野菜作りは継続中。京都の雑貨屋さんやカフェ巡りが趣味。
本文はここまでです。ここからはカテゴリのメニューやユーザ用のメニューが始まります。
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2019年02月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
||
2019-02-22 |