【2025年9月5日発刊!】
B5判フルカラー160ページ 1,200円(税抜)
『京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報』は、「京都唯一の園情報誌」「園と保護者をつなぐ情報誌」として、WEBの口コミなどでは得られない信頼できる最新情報を、実際に園を取材して掲載しています。
今号では、特集「園と学生をつなぐプロジェクト」として、「将来、園で働きたい学生といっしょに園見学に行ってみた♪」を掲載。「職場」として園を見つめることで、先生の仕事や先生の思いに迫ります。園の新たな魅力を発掘する新感覚の企画!
昨年度から京都市でも施行された「マイ幼稚園」「マイ保育園・こども園」、「こども誰でも通園」の紹介と、実施2年目の進捗を調査しました。
\巻頭インタビュー/
令和の子育て応援!!
教えて大谷先生!
未来を生きる!
自分らしく輝く子どもの育て方
京都光華女子大学 健康科学部 心理学科 准教授
大谷多加志 先生
子どもの発達について研究を進める大谷多加志先生。
AIやロボットの進化が目覚ましく、今ある職業の8割が見直されると言われる現代。自分たちが育ってきた時代とは全く異なる、令和の子育てに戸惑う保護者も多いのではないでしょうか。
大きな変化が続くこれからの時代、子どもが自分らしく輝いていくために、親としてどんな関わり方ができるのか伺いました!
\特集/
園と学生をつなぐプロジェクト
将来、園で働きたい学生といっしょに園見学に行ってみた♪
幼稚園・保育園・認定こども園で、今問題となっているのが人材獲得。ここに着目し、今号では、園への就職を希望する学生といっしょに、「職場」としての園を取材しました!
園の先生って毎日どんな仕事をしてるの?
どういうスケジュールで働いているの?
ブラックって聞くけど本当?
園で働くことの大変なところ、いいところは?
Z世代の「働くこと」への本音も垣間見える、新しい視点の特集。保育業界の魅力を発信し、園で働く人、園で働きたい人を応援する企画です!
\特集/
\新制度2年目どうなってる?/
新制度2年目どうなってる?
「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」
「こども誰でも通園」進捗調査!
昨年度から京都市でも始まった新制度。
2年目を迎え、「マイ保育園・マイこども園」「マイ幼稚園」も、「こども誰でも通園制度」も、登録園が大きく増えました!
「こども誰でも通園制度」は2026年度の本格実施を見据え、今年度も試験運用が続きます。
制度の基本的な知識から、実施園がどんなメニューを提供しているのか? 実際に利用している保護者の感想など、ここだけの情報をお届けします!
◎困ったときに…
ベビーシッターを賢く利用しよう!
ベビーシッターの利用には勤め先の会社から補助券が出る場合があります。実施していない場合でも、制度を理解して職場に働きかけてみよう!
◎幼稚園・保育園・認定こども園等【前編】
◎京都市 小規模保育事業等
◎企業主導型保育事業
◎認可外保育施設等
・ベビーシッターを賢く利用しよう!
◎病児保育
◎幼稚園・保育園・認定こども園等【後編】
◎公立幼稚園
◎京都市子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室に聞く
◎京都市の子育て支援いろいろ
【北区】
【左京区】
【上京区】
【中京区】
【右京区】
【西京区】
【下京区】
【山科区】
【伏見区】
【南区】
【長岡京市】
●おふぃすパワーアップでの販売
※B5版160ページ 価格 1,200円(税別)(税込1,320円)送料無料!
※当法人が発行する『京都イクメン図鑑』最新刊をプレゼント!
※おふぃすパワーアップ事務所でも、直接販売しておりますので、ご連絡の上来所ください。
気になる特集などありましたら、過去本もまだ在庫わずかですがございます。お気軽にお問い合わせください。
【開所時間】
9:30~16:00 土・日・祝日休所
【所在地】
〒600-8443 京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町380